1:無念2018/11/17 20:15:03
3Dプリンター安いね
2:無念2018/11/17 20:15:28
何に使うのさ
8:無念2018/11/17 20:25:56
>何に使うのさ
ソーマで食品を出力していたけどあれやってみたい
ソーマで食品を出力していたけどあれやってみたい
3:無念2018/11/17 20:17:16
ネットに転がってる美少女データを入力してフィギュアを好きな時に好きなだけ生産できる
12:無念2018/11/17 20:29:29
>ネットに転がってる美少女データを入力してフィギュアを好きな時に好きなだけ生産できる
仕上げがまだまだ大変だし色も塗らないといけないから
結局モデラーが楽になる程度だな
一般人はまだまだ無理
仕上げがまだまだ大変だし色も塗らないといけないから
結局モデラーが楽になる程度だな
一般人はまだまだ無理
4:無念2018/11/17 20:18:09
出力サービス利用すりゃいいかなってなっちゃう…
セミにしろプロにしろワンフェス等で1日数十個捌けるようなモデラーになると違うかもしれんが
セミにしろプロにしろワンフェス等で1日数十個捌けるようなモデラーになると違うかもしれんが
5:無念2018/11/17 20:23:27
スレ画くらいの値段なら買ってみてもいいかなぁ・・・
6:無念2018/11/17 20:24:46
仕上がりが気になる
9:無念2018/11/17 20:27:01
>仕上がりが気になる
こういうのは芯だけでもできればだいぶ楽になるから表面処理は別とわりきれば
こういうのは芯だけでもできればだいぶ楽になるから表面処理は別とわりきれば
13:無念2018/11/17 20:30:28
>仕上がりが気になる
サンプルモデルがモアイだしなあ
サンプルモデルがモアイだしなあ
7:無念2018/11/17 20:25:52
最近話題にならないな
14:無念2018/11/17 20:32:29
>最近話題にならないな
フルスクラッチの人には浸透したしなぁ
話題っちゅうか普通に使う物になった感
フルスクラッチの人には浸透したしなぁ
話題っちゅうか普通に使う物になった感
10:無念2018/11/17 20:28:17
99ドルってことは1万円ちょっとか
その値段でネットに転がってるデータを使って美少女フィギュアがタダで手に入るのか!
その値段でネットに転がってるデータを使って美少女フィギュアがタダで手に入るのか!
11:無念2018/11/17 20:28:44
スレ画って普通のプリンターみたいに本体は安いけどインクはドンペリより高いってやつじゃないの?
15:無念2018/11/17 20:33:41
bean3Dの発送云々のメール来たけど
130$くらいのオプションに入ってたあのソフトってナンナンダロ
初3Dプリンタとして選んだのは間違ったか
130$くらいのオプションに入ってたあのソフトってナンナンダロ
初3Dプリンタとして選んだのは間違ったか
62:無念2018/11/17 21:33:41
>初3Dプリンタとして選んだのは間違ったか
というかプリンタに限らずキックスターター自体が
あまり初心者向けじゃないような
というかプリンタに限らずキックスターター自体が
あまり初心者向けじゃないような
125:無念2018/11/17 23:18:26
>bean3Dの発送云々のメール来たけど
自分も初プリンタ、そのソフトは注文してみたけど今年中に来るのかしらん
自分も初プリンタ、そのソフトは注文してみたけど今年中に来るのかしらん
16:無念2018/11/17 20:34:06
ハニセレで作った子を再現できるように…?!
17:無念2018/11/17 20:34:30
邪神像を作って心とナニが折れて押し入れに入るEND
18:無念2018/11/17 20:35:06
一万だったらほしいなぁ
19:無念2018/11/17 20:35:36
プライズ以下の質感でよければ
20:無念2018/11/17 20:36:50
カスタム3d少女は一応mmd経由で3dのモデルデータにできるんだけどな
21:無念2018/11/17 20:38:02
パーツの厚みとか作らないといけないからその辺に転がっているデータじゃ出力できないぞ
22:無念2018/11/17 20:38:53
仕事で2DCADは使うから3DCAD覚えて出力してみようかなと考える
たぶん考えるだけでなにもしねーだろうけど
たぶん考えるだけでなにもしねーだろうけど
33:無念2018/11/17 20:53:39
>仕事で2DCADは使うから3DCAD覚えて出力してみようかなと考える
>たぶん考えるだけでなにもしねーだろうけど
3DCAD使い始めると仕事でも使いたくなるよきっと
2Dには2Dの強みもあるけどそんなもの3Dの強みにあっさりかき消される
>たぶん考えるだけでなにもしねーだろうけど
3DCAD使い始めると仕事でも使いたくなるよきっと
2Dには2Dの強みもあるけどそんなもの3Dの強みにあっさりかき消される
23:無念2018/11/17 20:39:36
まあスカートとか厚みゼロだしなあ
25:無念2018/11/17 20:44:00
ディルドが沢山作れそう
31:無念2018/11/17 20:49:53
>ディルドが沢山作れそう
機種にもよるけど安いのだとポークビッツサイズだし
素材的にすぐ折れる
機種にもよるけど安いのだとポークビッツサイズだし
素材的にすぐ折れる
26:無念2018/11/17 20:44:37
11.11でこれ注文した
27:無念2018/11/17 20:45:07
日本語マニュアルはありません
ソフトも全部英語です
ソフトも全部英語です
28:無念2018/11/17 20:47:23
仮に綺麗な表面で出力されたとしても次に着色というハードルがあるよね
29:無念2018/11/17 20:48:58
日本は幸い小中高と英語の授業があるので安心して欲しい
英語のマニュアルくらい読めるはず
英語のマニュアルくらい読めるはず
30:無念2018/11/17 20:49:40
昔凝ってた食頑サイズのフィギュアとかちょっと作ってみたい
頭だけ作ってミクロマンに移植とかよくやってたんだよね
頭だけ作ってミクロマンに移植とかよくやってたんだよね
34:無念2018/11/17 20:54:57
仕事で連日使っていると職場のソフトを家でも使いたくなる
40:無念2018/11/17 20:58:08
>仕事で連日使っていると職場のソフトを家でも使いたくなる
使いたいけど年間100万円くらいする・・・
使いたいけど年間100万円くらいする・・・
35:無念2018/11/17 20:56:09
カインズホーム行ったらダヴィンチ時間貸ししてたわ
36:無念2018/11/17 20:56:44
安いんだからとりあえず挑戦してみたらいいよ
ハルクが乗ってるような上の中華プリンタでも
手順さえ守れば目も当てられないってことにはならん
ハルクが乗ってるような上の中華プリンタでも
手順さえ守れば目も当てられないってことにはならん
37:無念2018/11/17 20:56:59
ワックスを出力できる3Dプリンタとかあるのかな?
あるならロストワックスで使えそう
あるならロストワックスで使えそう
39:無念2018/11/17 20:57:56
>ワックスを出力できる3Dプリンタとかあるのかな?
>あるならロストワックスで使えそう
光造形のタイプでだいぶ昔から利用されてる
>あるならロストワックスで使えそう
光造形のタイプでだいぶ昔から利用されてる
38:無念2018/11/17 20:57:34
時間がかかるんでしょう
44:無念2018/11/17 21:08:51
>時間がかかるんでしょう
基本放置だし
たまにちゃんと動いてるか見てればいいからその辺は
あまり気にならない
基本放置だし
たまにちゃんと動いてるか見てればいいからその辺は
あまり気にならない
41:無念2018/11/17 21:00:27
プロ用ソフトって年間使用料がべらぼうに高いよね
46:無念2018/11/17 21:11:49
冬場は温度的に上手くいかなかったりするんかな?
47:無念2018/11/17 21:15:19
>冬場は温度的に上手くいかなかったりするんかな?
方式によるとしか
FDMのPLAだと気にしなくてよいけど
光硬化式だと結構気を付けないといけなかったり
方式によるとしか
FDMのPLAだと気にしなくてよいけど
光硬化式だと結構気を付けないといけなかったり
48:無念2018/11/17 21:16:46
最初は完成品、ソフト込みのがいいよ
なにが良くてなにがだめか判断できる
組立て初めからすると設計段階かハードの精度かファームの精度か等々判断できない
なにが良くてなにがだめか判断できる
組立て初めからすると設計段階かハードの精度かファームの精度か等々判断できない
二台目は一般汎用部品使ってるのがお勧め
基盤もオープンソース規格推奨 壊れても安く販売してる基盤つければいい
49:無念2018/11/17 21:17:40
温度管理的には開放型より密閉型の方がよかったりするのか
51:無念2018/11/17 21:19:31
>温度管理的には開放型より密閉型の方がよかったりするのか
氷をプラ容器に入れてみ
溶けるの遅いから
氷をプラ容器に入れてみ
溶けるの遅いから
50:無念2018/11/17 21:18:19
thingiverseに転がってるデータ出力してるだけでもオモロイぞ
高いもんでも無いから皆買えばいいののFDMだとランニングコストも知れてるぞ
高いもんでも無いから皆買えばいいののFDMだとランニングコストも知れてるぞ
52:無念2018/11/17 21:20:08
日本メーカー製って無いの?
53:無念2018/11/17 21:21:56
>日本メーカー製って無いの?
10万円以下の価格帯のはないな
10万円以下の価格帯のはないな
54:無念2018/11/17 21:22:34
模型やるので興味はあるがまずは3Dデータ作れるようになるとこからだな
56:無念2018/11/17 21:23:50
入力するモデルをPC上で作成するって聞いてそれなら手で作った方が早いんじゃと思うようでは一生アナログなんだろうなぁ
59:無念2018/11/17 21:25:27
>入力するモデルをPC上で作成するって聞いてそれなら手で作った方が早いんじゃと思う
鋳物関係者じゃそんな感じかな
鋳物関係者じゃそんな感じかな
58:無念2018/11/17 21:25:26
3Dモデルも曲線主体とブロック組み合わせたようなのとじゃ作成難度全然違ってくるからな
61:無念2018/11/17 21:31:44
やっぱりFusion360か
63:無念2018/11/17 21:33:46
Fusion360触ってみたけど全く理解できない
やはり設計と3Dの知識ゼロの人間には無理であったか
やはり設計と3Dの知識ゼロの人間には無理であったか
64:無念2018/11/17 21:35:22
>やはり設計と3Dの知識ゼロの人間には無理であったか
興味があればなんとなく出来ません?
興味があればなんとなく出来ません?
72:無念2018/11/17 21:40:46
>やはり設計と3Dの知識ゼロの人間には無理であったか
ソフトによるとしかいえない
案外操作関連で模型のようなのだと過去のソフトが余分な機能なくて使いやすいというのもある
ソフトによるとしかいえない
案外操作関連で模型のようなのだと過去のソフトが余分な機能なくて使いやすいというのもある
65:無念2018/11/17 21:37:17
あとBlenderっての触ってみたけどこれも全く理解できない
ってかこれWindowsの標準作法からいろいろ外れてない?
ってかこれWindowsの標準作法からいろいろ外れてない?
86:無念2018/11/17 22:24:27
>ってかこれWindowsの標準作法からいろいろ外れてない?
元々amigaのソフトだったからね
元々amigaのソフトだったからね
66:無念2018/11/17 21:37:24
ググったらつべとかネットで使い方講座みたいなの出てくるよ
書籍も結構出てるし
書籍も結構出てるし
67:無念2018/11/17 21:38:11
Blenderは次のバージョンで一般的な操作になる
でも来週ぐらいにβ版で来年中ぐらいに完成予定
でも来週ぐらいにβ版で来年中ぐらいに完成予定
68:無念2018/11/17 21:38:19
blenderはすごく難しそうに見える
69:無念2018/11/17 21:38:21
123dとかガチ初心者の入門に最適だったのになくなってしもうた
70:無念2018/11/17 21:38:56
2.79ユーザーがわけわからんって言うぐらいには2.8は様変わりしてるからな
71:無念2018/11/17 21:40:41
大昔blenderを使うためだけにlinuxに手を出したことが
73:無念2018/11/17 21:49:19
金型作るのに良いんかね?
76:無念2018/11/17 21:55:08
>金型作るのに良いんかね?
本格的に金属粉末のが普及したら失業しちゃうかも
と思うMCオペーレータ
本格的に金属粉末のが普及したら失業しちゃうかも
と思うMCオペーレータ
79:無念2018/11/17 22:03:25
>本格的に金属粉末のが普及したら失業しちゃうかも
そんな精度は出ないので仕上げ加工は必須なんじゃないかなぁ
そんな精度は出ないので仕上げ加工は必須なんじゃないかなぁ
75:無念2018/11/17 21:55:02
3DCADなんて突き詰めれば積み木みたいなモンだよ(暴論
77:無念2018/11/17 22:00:04
Fusion360は業務で3DCAD触っている人ならすぐ使えるレベルで良いソフトだよ
78:無念2018/11/17 22:00:22
切削加工の需要はむしろ増える一方じゃろ
82:無念2018/11/17 22:12:08
鋳造や鍛造も何かにとって代わられることは無い
97:無念2018/11/17 22:35:28
>鋳造や鍛造も何かにとって代わられることは無い
量産だと3Dプリンターは価格スピード共に従来の生産法に勝ち目はないしな
意味があるとしたら部品をすでに組んだ状態で成型できるとかそういう方面だと思う
ただそういうのは異種素材の組み込みやメンテや検品を考えるとどうなの?っていう気もする俺
壊したら修理しないで丸っと交換のモジュールとかになるかなと
量産だと3Dプリンターは価格スピード共に従来の生産法に勝ち目はないしな
意味があるとしたら部品をすでに組んだ状態で成型できるとかそういう方面だと思う
ただそういうのは異種素材の組み込みやメンテや検品を考えるとどうなの?っていう気もする俺
壊したら修理しないで丸っと交換のモジュールとかになるかなと
83:無念2018/11/17 22:16:51
3Dプリンタで作ったネジなど使いもんにならんよ
85:無念2018/11/17 22:18:54
>3Dプリンタで作ったネジなど使いもんにならんよ
使えるレベルの精度のネジ出力もできるけど
普通のネジ買ってきた方が安いですよね?ってだけの話
使えるレベルの精度のネジ出力もできるけど
普通のネジ買ってきた方が安いですよね?ってだけの話
91:無念2018/11/17 22:32:28
ウチのFDM機ではM8ぐらいが限界だった
アクションカムマウントのヒンジを止めるぐらいには使える
アクションカムマウントのヒンジを止めるぐらいには使える
92:無念2018/11/17 22:32:45
まぁNC旋盤も3Dプリンタのカテゴリではあるのか
93:無念2018/11/17 22:33:23
レゴブロックみたいなのから始めて
クラインの壷や立体錯視印刷すると
結構感動する
クラインの壷や立体錯視印刷すると
結構感動する
94:無念2018/11/17 22:33:44
hunter欲しいなぁ
95:無念2018/11/17 22:34:33
もう何十年も汎用旋盤でネジ切ってないな…
すっかり忘れてる
すっかり忘れてる
96:無念2018/11/17 22:35:03
AGEシステムかな?
99:無念2018/11/17 22:38:22
ネジは転造最強
100:無念2018/11/17 22:39:52
>ネジは転造最強
変なピッチとか逆ネジでない限り
転造ボルト買ってきた方が安くて強いんだよな
変なピッチとか逆ネジでない限り
転造ボルト買ってきた方が安くて強いんだよな
105:無念2018/11/17 22:47:41
>転造ボルト買ってきた方が安くて強いんだよな
金属加工やった事無いと組織があるってイメージが沸かないよね
金属加工やった事無いと組織があるってイメージが沸かないよね
108:無念2018/11/17 22:50:00
Fusion360の本見ながら練習してるよ
くまちゃん作った
くまちゃん作った
110:無念2018/11/17 22:51:39
Fusionは部品とか実用系かな
美少女フィギュアとかだとZbrushとかblenderとかになるのかな
美少女フィギュアとかだとZbrushとかblenderとかになるのかな
113:無念2018/11/17 22:56:25
ええっTスプラインでキャラモデルを!?
114:無念2018/11/17 22:59:24
理屈ではサブディビジョンサーフェースに近いから出来ないことは無い
115:無念2018/11/17 23:00:56
同じ3Dデータと言ってもCG屋とCAD屋だとアプローチが全く違うからな
俺は本業メカ設計で3DCAD使っている人だったのでFusion360はすんなり使えたけど
スカルプト系3Dはサッパリわからん
俺は本業メカ設計で3DCAD使っている人だったのでFusion360はすんなり使えたけど
スカルプト系3Dはサッパリわからん
116:無念2018/11/17 23:01:14
昔アニメーションマスター使ってた
124:無念2018/11/17 23:17:09
おもちゃの割れやすい部品って3Dプリンタだと
やっぱり強度が足りなくて破損しやすい場合も多い
まぁ沢山作っておいて壊れるたびに換えればいいけどね
やっぱり強度が足りなくて破損しやすい場合も多い
まぁ沢山作っておいて壊れるたびに換えればいいけどね